確定申告 PR

【初心者向け】青色申告って何?確定申告書類作成のポイント解説

主婦が副業を始めて収入が増えてきた時に、必要になってくるのは確定申告です。

所得が年20万円を超える人は、青色申告か白色申告のどちらかの方法で確定申告を行って、税務署に申告・納税しなければなりません。

申告が複雑にはなりますが、青色申告には白色にはない青色申告特別控除などの特典があります。

副業を始めたばかりで確定申告のことも詳しく分からないのに、青色とか白色とかって何?
と、混乱している人も多いと思います。

青色申告はどんな人でも対象になるのでしょうか?
主婦の副業でも申告はできるのか。詳しく見てみましょう。

主婦の副業でも青色申告はできる

確定申告書類

主婦の副業で確定申告をする場合、白色申告でも青色申告でもどちらでも大丈夫です。

確定申告=白色申告または青色申告

専業主婦主婦・副業所得が年間で48万円以上で確定申告
副業主婦・本業(パートも含む)・副業副業による所得が20万円以上確定申告

【初心者向け】主婦が月1万円稼いだら確定申告は必要?シュミレーションあり

青色申告のメリット

青色申告を行うと、いくつかの特典があります。
例えば、青色申告特別控除や家族への給与の経費算入などが挙げられます。

最大65万円・55万円の青色申告特別控除が受けられます。

提出期限内に申告をしなければ、最大65万円・55万円の青色申告特別控除は適用されず、青色申告特別控除は、最大10万円になります。

青色申告特別控除とは、青色申告で所得税の確定申告を行う個人事業主が課税所得額から、一定額を差し引ける制度です。

個人的には控除が受けれる事が青色申告の最大のメリットだと思っています!

これらの特典を利用することで、税金の負担を軽減することができます。

青色申告のデメリット

事前に「所得税の青色申告承認申請書」の申請が必要です。

最大65万円・55万円の特別控除は複式簿記での記帳が必要になります。

個人事業主として開業届の提出も必要です。

メリットの控除が受けられることを考えると、青色申告がオススメですが、申請や面倒です。

青色申告に必要な書類とその書き方

確定申告書はこちら※国税庁のサイトに飛びます。

青色申告に必要な書類の入手方法

青色申告を行うためには、確定申告書や青色申告決算書などの書類が必要です。これらの書類は税務署やインターネットで入手することができます。

確定申告書 第一表の書き方

確定申告書の第一表では、個人情報や事業情報などを記入します。具体的な書き方は、提出する書類によって異なりますが、指示に従って必要事項を埋めていきます。

確定申告書 第二表の書き方

確定申告書の第二表では、所得の内訳や特例適用などを記入します。この部分も、提出する書類によって異なるため、指示に従って必要事項を記入します。

青色申告決算書の内容と書き方

青色申告決算書では、事業の収支や資産の状況などをまとめて記載します。この書類は青色申告の要となるため、正確かつ適切に記入することが重要です。

損益計算書の書き方と内訳

損益計算書では、事業の収入と支出を明細にして記載します。具体的な収支の内訳を示すことで、事業の経営状況を把握することができます。

貸借対照表の書き方

貸借対照表では、事業の資産と負債の状況を示します。これにより、事業の財務状況を客観的に把握することができます。

青色申告の手続きをサポートするツール

パソコン

青色申告ソフトは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスで利用できるソフトウェアです。

私も使用していますが、銀行やクレジットカードと連携で、ソフトが明細データを自動取得し仕訳が自動提案されます。

このソフトを使うことで、確定申告書類の作成や提出が簡単に行えます
また、自動取込や自動仕訳機能を活用することで、取引データの入力作業が大幅に簡略化されます。

確定申告書類の自動作成機能は、青色申告ソフトの大きな利点の一つです。
この機能を使うと、必要な書類を自動的に生成してくれるため、手書きでの作成作業や計算の手間を省くことができます。

さらに、e-Tax(Web申請)への対応も行われており、確定申告書類を電子的に提出することが可能です。

青色申告の対象者と条件

青色申告の対象者とは、基本的には個人事業主やフリーランスといった、自営業を営んでいる方々です。

具体的な条件としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 所得の範囲:青色申告を行うためには、一定の所得範囲内であることが条件です。一般的には年間で数百万円程度までの所得が対象となりますが、これは年度や地域によって異なる場合があります。
  2. 特定の業種に属すること:特定の業種に属することが条件となることがあります。例えば、医師や弁護士などの特定の職業は、青色申告の対象とはなりません。
  3. 青色申告承認申請書の提出:青色申告を行うためには、税務署に青色申告承認申請書を提出し、承認を受ける必要があります。この申請が受理されると、青色申告を行うことが認められます。
  4. 事業の規模:一般的には、小規模事業者や副業の範囲で事業を行っている方が対象となります。大規模な事業を行っている場合は、別の申告方法が適用されることがあります。

これらの条件に該当する場合、青色申告を利用することで経費を差し引いた所得に対して税金を計算し、税金の節約や軽減が図れます。

初心者向けの青色申告のコツ

初心者の方にとって青色申告は最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、以下のコツを覚えておくとスムーズに進めることができます。

  1. 毎月の収支を記録する: 確定申告のためには、毎月の収入と支出をきちんと記録しておくことが大切です。収支を把握することで、青色申告書類の作成がスムーズになります。
  2. 経費をきちんと計上する: 青色申告では、事業に必要な経費を計上することで所得を減らすことができます。領収書などの証拠をきちんと保管し、経費を計上することを忘れないようにしましょう。
  3. よくある問題に備える: 初めての確定申告では、よくある問題に遭遇することもあります。たとえば、経費の計算方法や書類の提出期限などが挙げられます。事前に情報を集め、問題に備えておくことが大切です。

まとめ

主婦が副業を始め、所得が増えると確定申告が必要です。

青色申告は誰でも対象です。
主婦の副業でも申告は可能でメリットもありますが、書類の作成や経費の管理で混乱することも…。

そんな時は無料の確定申告ツールに頼って確定申告の手間を軽減しましょう。
確定申告に時間を費やすなら副業を家のことに時間ができた方が有効的です。

青色申告を活用して税負担を軽減しましょう!