稼ぐ方法 PR

【主婦が1万円稼げる】ハンドメイド副業のおすすめサイト5選!確定申告まで解説

一般的にハンドメイドを副業にしようと思った人が「結局何から始めたらいいの?」と最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。

私はハンドメイド販売を子育てと両立しながら始めましたが、隙間時間での作業でも1万円〜は売り上げることができました。

そこでこの記事は初心者でも月1万は目指せる「おすすめの販売サイト」をご紹介します。

ハンドメイドの腕が良くても販売サイトがマイナーだったり、販売ターゲットがズレていると、収益に繋がりません。

私が体験を凝縮しました!ハンドメイドを趣味から仕事にしたい!と考えている人は、最後まで読んでみてください。

ハンドメイド副業の魅力

ハンドメイド副業は、自分で作った商品を販売することで収入を得る副業です。

  • 趣味を仕事にできる
  • 自分のペースで働ける
  • 初心者でも稼ぎやすい

その人気の理由は、趣味を仕事にすることができる点です。
普段楽しんでいる手芸やクラフトを活かして、収入を得ることができます。

また、副業としてのハンドメイドは、自分のペースで働ける柔軟性も魅力の一つです。本業や家事育児の合間に作品を作ったり、販売活動を行ったりすることができます。

初心者が始めやすい作品を選ぶ際には、需要のあるジャンルやシンプルなデザインのものがおすすめです。
たとえば、アクセサリーや小さな雑貨などは需要が高く、手作り初心者でも比較的収入をあげやすいですね。

趣味の延長とはいえ、売り物になるのクオリティは大事です。

ハンドメイド販売におすすめのサイト5選

ハンドメイドの腕が良くても販売サイトがマイナーだったり、販売ターゲットがズレていると、収益に繋がりません。

それではオススメのサイトを見ていきましょう。

筆者のおすすめサイトはminneです。

minne(ミンネ)

minneは日本国内で人気のあるハンドメイド販売サイトです。

手数料が比較的低く、自分のブランドを育てるのに適しています。

他の作家との交流やフィードバックも積極的に行われているので、成長するための環境が整っています。

項目説明
利用者数約400万人以上(2021年10月時点)
利用料金基本的な店舗運営機能は無料で利用可能。
手数料販売手数料は、注文(作品価格+購入オプション価格+送料)ごとに10.56%(税込)発生します。

初期費用、月額無料!

Creema(クリーマ)

Creemaは日本国内で人気の高いハンドメイド販売サイトの一つです。

豊富なジャンルの作品が集まっており、ユーザー間のコミュニケーションも活発です。

自分の作品を世界に発信したい人には最適なプラットフォームです。

項目説明
利用者数約300万人以上(2021年10月時点)
利用料金基本的な店舗運営機能は無料で利用可能。
手数料成約時に商品金額の11%(税込)がかかります。

初期費用、月額無料!

Square オンラインビジネス

Squareオンラインビジネスは、手数料が比較的低く、使いやすいシステムが特徴です。

手作りの商品を販売する際には、簡単な管理ツールやレポート機能が役立ちます。

初心者でも直感的に操作できるので、手軽に始めることができますね。

項目説明
利用者数Squareは多岐にわたる事業を展開しており、それぞれのサービスや地域における利用者数は異なるため、特定のサービスの利用者数を明確に把握するのは難しい場合があります。
利用料金無料〜6,000円/その他カスタム料金あり
手数料オンライン(eコマース等)決済ごとに3.6%かかります。

初期費用、月額不要!有料プランもあります。

メルカリ

メルカリはフリマアプリとして知られていますが、ハンドメイド作品の販売にも適しています。

手数料が比較的低く、多くのユーザーが利用しているので、需要が高い商品を販売するチャンスがあります。

項目説明
利用者数約9000万人以上(2021年10月時点)
利用料金基本的な店舗運営機能は無料で利用可能。
手数料商品代金から10%を販売手数料としてかかります。

初期費用、月額無料!

BASE(ベイス)

BASEはオンラインショップを簡単に構築できるプラットフォームです。

ハンドメイド作品やクリエイティブな商品を販売したい人や、個人事業主が独自のブランドを立ち上げたい人に向けて提供されています。

デザイン知識は一切不要。
思い描いた理想のショップデザインを、サクサクと実現。

大切なブランドや商品の魅力を、自由自在にカスタマイズできます。

項目説明
ショップ数210万ショップ(利用者数ではなくショップ数です。)
利用料金無料〜16,580円/月
手数料決済手数料3.6%+40円
サービス利用料3%(無料プランの場合)

初期費用、月額不要!有料プランもあります。

ハンドメイド作品の販売場所と特徴

上記で解説したようにハンドメイド作品を販売する場所には、ウェブサイトやショッピングサイト、ハンドメイド販売サイト、そしてフリマアプリなどがあります。

それぞれの特徴を理解し、自分の作品に合った場所を選ぶことが大切です。

  • ウェブサイトやショッピングサイトでは、自分のブランドを立ち上げることができ、独自の販売スタイルを確立することができます。
  • ハンドメイド販売サイトは、ハンドメイド作品に特化したプラットフォームで、多くのハンドメイドファンが集まっています。
  • フリマアプリは手軽に始められる反面、競争も激しいので工夫が必要です。

ハンドメイド作品販売の注意点

ハンドメイド作品を販売する方法はさまざまですが、安全性や著作権に関する注意が必要です。

作品の安全性を確保し、著作権を守ることで信頼性を高め、お客様の満足度を向上させることができます。

売上が上がったら確定申告も忘れずに

確定申告の手続きも忘れてはいけません。

一般的に、日本では年間の所得が一定の金額を超える場合には、確定申告が必要です。

  • 副業で年20万円以上の所得を得ている
  • 専業主婦かつ年38万円以上の給与外所得がある

この場合は確定申告が必要になります。

【初心者向け】主婦が月1万円稼いだら確定申告は必要?シュミレーションあり

ハンドメイド副業に経費管理は必須

主婦は年末年始は忙しい!確定申告の準備まで手が回りません。

1万円以上稼いでも良いように経費の管理はしておくことをオススメします。
実際に必要経費の動きが見えていると、利益も出やすくなります。

\無料なので安心です/
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告

まとめ

ハンドメイドの腕が良くても販売サイトがマイナーだったり、販売ターゲットがズレていると、収益に繋がりません。

今回紹介したサイトにまずは登録して、あなたの作品を出品してみましょう。
まずは一歩踏み出すことが大切です!

趣味で稼げるようになると生活は楽しく変わっていきますよ。

\筆者のおすすめサイト/
minne

\販売サイトに登録したら次はこちら/
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告

【初心者向け】主婦がハンドメイド作品を売るための9ステップ!体験談あり 「ハンドメイド販売をしてみたい」「何から始めていいのか右も左もわからない」と最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。 ...