忙しい毎日の中でちょっとしたスキマ時間を有効活用して、自宅で稼ぎたいと思ったことはありませんか?
そんな方におすすめなのがせどりです。
「せどりって転売のこと?」「違法じゃないの?」と、せどりに興味があるけど、始めるのはなんか心配、不安。と思っている人も多いと思います。
私もそうでした。
しかし、せどりについてしっかり理解してみると、転売とは違い再現性のある稼ぎやすい方法でした。
家事や育児の合間に、自分のペースで仕事をこなせるこの方法は、主婦にとって理想的な副収入の源となります。
少しでも自分で稼げる収入があると、自分にも家族にも気持ちに余裕が生まれますよ。
ぜひ最後まで読んでみて、せどりについて理解してみてください。
せどりの基礎
「せどり」は商品を安く仕入れて高く売ることで利益を得る方法です。
主に店舗で仕入れる店舗せどりや、オンライン上での仕入れる電脳せどりの二つの方法で行われます。
- 安価で手に入る商品を見つけ出す。
- その商品を市場価格より高く販売する。
- 利益を上げる。
せどりは主にリセール(再販)ビジネスの一形態で、セール品やアウトレット商品などを見つけて、オンラインマーケットで高く売ることが一般的です。
店舗せどりと電脳せどり
店舗せどりは、実際に店舗に足を運んで商品を仕入れる方法です。
商品を手に取り、価格や需要を確認しながら仕入れることができます。
電脳せどりは、インターネット上で行われる仕入れ方法で、主にオンラインショッピングサイトやオークションサイトを利用して仕入れます。
違法となるせどり
せどりって転売と何が違うの?違法じゃないの?
一部のせどり行為は、法的に問題がある場合があります。
たとえば、商標権や著作権を侵害する商品の仕入れや販売は違法です。
偽ブランド品の仕入れや模倣商品の仕入れは違法です。
また、一定の規模でせどりを行う場合には古物商許可が必要となります。
新品や未使用品の商品を仕入る時は古物商許可は不要です。
中古品の販売をメイン行う場合に必要になります。
これは、地域によって異なる場合がありますので、事前に確認することが重要です。
せどりのメリット・デメリット
せどりビジネスには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 少ない資金で始められる:比較的低い初期投資で始めることができます。
- 自分の都合に合わせて作業ができる:自由な働き方が可能で、時間や場所に縛られません。
- 利益率が高い:仕入れ価格と販売価格の差が大きいため、高い利益を得ることができます。
デメリット
- 仕入れが不安定:人気商品や特定のカテゴリーに偏りが生じることがあります。
- アカウント停止のリスク:一部のプラットフォームでは、違反行為や不正行為があるとアカウントが停止されるリスクがあります。
- 法的な問題:商標や著作権の侵害、規制違反などにより法的トラブルに巻き込まれる可能性があります。
このように、せどりビジネスには多くのメリットがありますが、デメリットも念頭に置いておく必要があります。
せどりビジネスの始め方
「せどり」を始めよう!と思っても、何から始めて良いのか分からないですよね。
そんな時は以下のステップで始めてみることをオススメします!
これらの手順を丁寧に実行することで、効率的に「せどり」をスタートできますよ。
STEP①:初心者向けの事前準備
「まずは何から?」という方はSTEP①からご覧ください。
仕入れる商品の決める
せどりビジネスでは、需要があり、利益を生む可能性が高い商品を選ぶことが重要です。
一般的には、季節商品や限定品、アウトレット商品などがオススメです。
カメラ、財布、家電などなど
単価が低いものは売れやすいですが、大量に販売する必要があります。
単価が高いものは売れにくいですが、少量の販売数で目標金額に達します。
これは人によってどちらにするか分かれると思うので、自分に合った方を選ぶと良いですね。
資金の準備
せどりビジネスを始めるには、少なくとも初期の仕入れ資金が必要です。
自分の予算に合った金額を用意し、リスクを最小限に抑えましょう。
アカウントの登録
次にどのプラットホームで販売するか決めます。
【Amazon、ヤフオク、メルカリ、ラクマ】など。
せどりビジネスを展開する上で不可欠なプラットフォームです。
アカウントを登録し、販売者としての手続きを済ませましょう。
STEP②:商品の仕入れ
STEP①まで完了したら、さっそく商品を仕入れます。
リサーチ方法
需要の高い商品や利益率の高い商品を見つけるために、市場調査を行います。
価格比較サイトや販売データを活用し、市場の動向を把握しましょう。
高い利益率にこだわらず、まずは1円でも利益が出るものを仕入れます。
とりあえず始めてみる事は大切です。
仕入れ先の選定
安定した仕入れ先を見つけることが成功の鍵です。
メーカーや卸売業者、リサイクルショップなど、さまざまな仕入れ先を探索してみましょう。
何度か仕入れていると「ここは掘り出し物がある。」「セールの時の割引率が大きい。」など、仕入れやすいお店が見つかります。
仕入れ時期
特定の商品やカテゴリーには、季節やイベントによって需要が変動する場合があります。
仕入れ時期を見極め、効果的な商品を仕入れることが重要です。
利益が得やすい商品の特徴
せどりビジネスで利益を生むためには、一定の条件を満たす商品を選ぶ必要があります。
売れ行きの良い商品や競合が少ない商品を見極めましょう。
STEP③:仕入れた商品の販売
商品を仕入れたら、いよいよ販売していきましょう。
出品方法
Amazonやオンラインマーケットプレイスでの出品方法を学びましょう。
画像や商品説明文の作成など、効果的な出品方法を身につけます。
以下の3点は大切です。
- 売れている出品者の説明文の書き方を参考にする。
- 写真の枚数を多く、カタログのように綺麗に撮る。
- お問合せ、コメントが来たら早めに丁寧に返信する。
価格設定
競合相手や市場価格を考慮し、適切な価格を設定します。
利益を確保しつつ、市場に適正な価格で提供することが大切です。
出品先の選定
Amazonや他のオンラインプラットフォームでの出品先を選定します。
自身の商品の特性やニーズに合わせて、最適な出品先を選びましょう。
運動会の時期などはカメラがよく売れたり、クリスマスの時期は財布が売れたり…。
どんな商品でも売れるタイミングはあります。
STEP④:商品の梱包
商品が売れたら梱包して、発送します。
注意点
商品の梱包や発送には注意が必要です。
商品の状態を保持し、顧客に安全に届けるための工夫が必要です。
発送前に破損や汚れがないか、もう一度確認しましょう。
梱包の方法
適切な梱包方法を選択し、商品を安全に保護します。破損や破損を防ぐために、丁寧な梱包を心がけましょう。
発送中に壊れないように、プチプチで包んだり、クッション材を箱の中に詰めたりします。
STEP⑤:商品の発送
発送コストの管理
発送コストを抑えるために、適切な発送方法を選択しましょう。
荷物のサイズや重さに応じて最適な配送業者を選びます。
送料をケチってギュウギュウに詰めて発送すると、シワや破損の原因になります。適切なサイズで梱包しましょう。
送料も見越して商品代金を設定することも重要です。
せどりのビジネス拡大と効率化
せどりのビジネスを拡大し効率化するためのポイントについて紹介します。
せどりに慣れてきて、もっと手間を省いて稼ぎたい方向けです。
せどりに慣れてきたらAmazonせどり
Amazonでのせどりは、手軽に始められる魅力があります。
商品を仕入れてAmazonで販売することで利益を得ることができます。
FBA(Fulfillment by Amazon)サービスを利用すれば、自分で商品を保管・発送する手間が省けます。
せどりで稼ぐコツ
継続性が大切です。
どんな副業でも言えることですが、1〜2ヶ月くらいで思ったほど収益が出なかったとしても続けてください。
簡単に稼げる仕事はありません。あったら皆やってると思います。
興味のあるジャンルから始めると、情熱を持って取り組むことができます。
アパレルが好き、買い物(仕入れ)をするとストレス発散になる!など。
また、回転率の高い商品を選び、常に市場動向を把握することも重要です。
せどり転売で利益を上げるポイント
人気商品や季節商品を見極めて仕入れることが大切です。
自動価格改定ツールを活用して競合との価格競争に勝つことができます。
また、仕入れ先との良好な関係を築き、信頼関係を深めることも重要です。
ジャンルを絞ることで、効率的な仕入れが可能になります。
収入が増えてきたら確定申告
確定申告は、個人が年度末に所得や経済活動に関する情報を提出し、それに基づいて所得税や住民税などを計算・申告する手続きです。
収入ー必要経費(収入を得るために必要な費用、仕入れたもの等)=所得
1年分の必要経費が分かるようにしておく
1年間(1月1日〜12月31日)までの経費を用意しておかないと、年末に大騒ぎすることになります。
年末の風物詩のように確定申告はお早めに!と言われていますが、この必要経費をまとめる作業が1番面倒と言われています。
具体的な必要経費は、業種や事業内容によって異なりますが、一般的なものには以下のようなものがあります。
- 仕入れ原価:販売商品の購入費用。
- 人件費:従業員や労働者への給与や賞与、社会保険料などの支払い。
- 事業運営費:オフィス家賃、水道光熱費、通信費、事務用品の購入費用など。
- 広告宣伝費:商品やサービスを広く知らせるための広告や宣伝にかかる費用。
- 交通費:仕事や取引先への移動にかかる交通費や旅費。
- 修繕費:建物や機械などの修理やメンテナンスにかかる費用。
- 車両費:業務用車両の購入費用や燃料費、自動車税、自動車保険料など。
せどりでは仕入れ、交通費らへんが経費になります。
\【無料】クレカと連携して自動で経費入力/
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告
まとめ
せどりを始めるにあたっては、まずは基本的な始め方を理解することが重要です。
次に、ビジネスを効果的に運営するためには、経費管理が欠かせません。
経費管理を怠ると、収益を最大化することが難しくなります。
経費管理を効率的に行うためには、経費管理アプリの活用がおすすめです。
経費管理アプリを使い簡単に支出を記録し、収支を管理することができます。
\無料で経費管理/
少しでも自分で稼げる収入があると、自分にも家族にも気持ちに余裕が生まれますよ。
「せどり」に挑戦してみてください!
確定申告について詳しくはこちら
【初心者向け】主婦が月1万円稼いだら確定申告は必要?シュミレーションあり
せどり以外の稼ぎ方について詳しくはこちらもご覧ください
【子育て中でも1万円稼げた】普通の主婦が在宅で安全に稼ぐ方法!