新しい道具を買う余裕がなくても、スマホがあれば副業を始めることができます。
「家族に内緒でちょっと副業やってみたい。だから初期費用はかけたくない。」そんな人も多いと思います。
実際私もそうでした。
お金は欲しいけど、そんなリスクは負いたくない…。
主婦の方でも手軽に取り組める副業の選択肢がたくさんあります。
本記事では、スマホを使って始められる副業の魅力と、費用をかけずに始める方法について詳しくご紹介します。
家計の負担を軽減する副収入のチャンスを、掴むためのヒントをぜひ参考にしてください。
スマホだけで稼ぐ方法5選

アフィリエイト
スマホを使って、自分のブログやSNSで商品やサービスを紹介し、その成果報酬を得る方法です。主婦でも気軽に始められるため、需要が高いです。
- アフィリエイトプログラムに登録する
初心者むけのASP:A8.net、もしもアフィリエイト、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト - 商品やサービスの選択
登録したアフィリエイトプログラムから、自分のブログやSNSなどで紹介したい商品やサービスを選びます。 - 商品やサービスの紹介
取得したアフィリエイトリンクを使って、自分のブログ記事、SNS投稿、YouTube動画などで商品やサービスを紹介します。 - 成果の確認と報酬の受け取り
アフィリエイトプログラムのダッシュボードやレポートを通じて、成果がどれだけ発生したかを確認することができます。
ブログやYouTubeチャンネルの開設
スマホを使って、ブログやYouTubeチャンネルを開設し、広告収入やアフィリエイト収入を得る方法を解説します。自分の得意分野や趣味を活かして、発信することができます。
先ほど紹介したアフィリエイトをブログやYouTubeで紹介する方法です。
カテゴリーを分けてご紹介しましたが、ブログ⇆SNS⇆YouTubeは連携することで、より強化できます。
個々で活用しても良いですが、より収入を上げたいのなら上手く連携することも大切です。
在宅ワーク
スマホを使ってできる在宅ワークの種類や、どのように見つけるかを紹介します。アンケートモニター、ライター、データ入力など、幅広い選択肢があります。
- スキルや興味の特定
最初に、自分の持っているスキルや興味を特定します。ライティング、デザイン、プログラミング、翻訳などのスキルや、趣味や特技を考えます。 - 求人情報の探索と応募
次に、自分のスキルや興味に合った在宅ワークの求人情報をオンラインの求人サイトやフリーランスプラットフォーム(得意を生かして好きな時間に副業できる【ココナラ】)などで探します。見つけた仕事に応募し、自分のスキルや経験、過去の実績をアピールします。 - 仕事の遂行と報酬の受け取り
仕事を受注したら、期日までに仕事を遂行します。クライアントや雇用主とのコミュニケーションを密にし、要件を確認しながら仕事を進めます。仕事が完了したら、報酬を受け取ります。
クラウドソーシング
スマホアプリを使って、クラウドソーシングプラットフォームで仕事を受注する方法を解説します。主婦が得意とする家事や趣味を活かして、自分に合った仕事を見つけられます。
- プロフィールの作成とスキルの設定
最初に、クラウドソーシングプラットフォーム(Craudiaクラウディア、Bizseek)に登録し、プロフィールを作成します。 - 仕事の検索と応募
プラットフォーム上で、カテゴリやキーワードで検索するか、おすすめの仕事をチェックします。仕事の詳細を確認し、応募します。応募時には、自分のスキルや経験に関連する情報を強調し、なぜ自分がその仕事に適しているかを述べます。 - クライアントとのコミュニケーションと仕事の遂行
仕事を受注したら、クライアントとのコミュニケーションを取ります。プロジェクトの要件や期限、報酬などについて明確に話し合い、自分のベストを尽くします。
スマホアプリを活用した販売
手作り品や不要な物をスマホアプリで販売する方法を紹介します。フリマアプリやハンドメイドマーケットなど、さまざまなプラットフォームがあります。
フリマアプリの場合(メルカリ、ラクマ)
- 商品の選定と仕入れ
最初に、売りたい商品を選定します。人気のあるカテゴリーや需要が高そうな商品を選ぶと良いです。自宅に眠っている不要な物や、卸売業者からの仕入れなど、さまざまな方法があります。 - 出品と販売
選んだ商品をフリマアプリに出品します。商品の写真や説明文を工夫して魅力的に見せることが大切です。丁寧なコミュニケーションを心掛け、信頼関係を築きます。 - 発送と評価
商品が売れたら、迅速に発送します。発送までのプロセスをスムーズに進めることで、購入者の満足度を高めます。
\体験談はこちら/
【主婦のせどり体験談】家事のスキマ時間で1万円は売上が上がる!方法と成果
ハンドメイドマーケット(minne)
- 商品の制作
最初に、売りたいハンドメイド商品を制作します。自分の得意な技術や興味を活かして、独自の商品を生み出しましょう。 - オンライン販売チャンネルの選定と出品
次に、オンライン販売チャンネルを選定し、商品を出品します。商品の写真を撮影し、説明文を記載して商品の魅力を伝え出品します。 - 顧客との関係構築と販促活動
商品が出品されたら、商品の紹介や販売促進活動を行います。
\体験談はこちら/
【初心者向け】主婦がハンドメイド作品を売るための9ステップ!体験談あり
デメリットはあります
- 家事や育児との両立が求められる中、副業の時間管理が難しくなることがあります。
- 需要の変動や仕事の契約条件の変更によって、収入が一定しないリスクがあります。
- 姿勢の悪化や目の疲れなどの問題が生じる可能性があります。
スマホを使うことに限らず副業にはデメリットもあります。
スマホで出来る副業はメリットの方が多い
- 自宅や外出先など、場所を選ばずに取り組むことができます。そのため、家事や育児の合間や空いた時間を有効活用できます。
- インターネット環境さえあれば、比較的低コストで始めることができます。
- スマホで出来る副業は昔より種類が増え、自分のスキルや興味に合わせて最適な副業を選ぶことができます。
スマホで出来ることに限らずですが、副業は成功や失敗を経験することで、自己成長につながる貴重な経験を積むことができます。
まとめ
新しい道具を買う余裕がなくても、スマホがあれば副業を始めることができます。
家族に内緒で初期費用はかけずに稼ぎたい。という人も、まずは何か1つやってみることをオススメします。
調べて終わりは今までと何も変わりません。
自分の余裕のためや、家計の負担を軽減する副収入のチャンスをぜひ掴んでみてください。
