在宅ワークが増えてきた今、家事や育児と仕事を両立させるためには、自分自身で時間を管理する能力がますます重要になっています。
家にいると、ついつい家事や子どもの世話で気が散ってしまうことも多いですよね。
今回は、主婦の皆さんが在宅ワークの効率を上げるための時間管理術をいくつかご紹介します。
明確なスケジュールを作る

まずは一日のスケジュールをしっかりと立てましょう。
朝起きてから寝るまでの時間を区切り、どの時間帯に何をするかを決めておくことで、無駄な時間を減らすことができます。
特に、仕事の開始時間と終了時間を明確にすることが大切です。これにより、仕事とプライベートの区別がはっきりします。
優先順位をつける
一日のタスクをリストアップし、優先順位をつけましょう。
緊急度と重要度を考慮して、何を先にやるべきかを判断します。
例えば、重要な会議や締め切りのある仕事は早めに取りかかるようにしましょう。
優先順位をつけることで、効率よく仕事を進めることができます。
ポモドーロ・テクニックを活用する

ポモドーロ・テクニックは、時間管理の方法として非常に効果的なテクニックの一つです
簡単に実践でき、集中力を高めるための方法として広く使われています。
以下に詳しく説明します。
ポモドーロ・テクニックとは?
ポモドーロ・テクニックは、1980年代にフランチェスコ・シリロ氏によって考案された時間管理術です。
「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」を意味し、シリロ氏がこのテクニックを考案した際に使っていたトマト型のキッチンタイマーに由来しています。
このテクニックの基本的な考え方は、仕事を短い時間に区切り、集中して取り組むことで、効率を高めるというものです。
ポモドーロ・テクニックの実践方法
ポモドーロ・テクニックの基本的なステップは以下の通りです。
- タスクを選ぶ
まず、今から取り組むタスクを一つ選びます。 - タイマーをセットする
25分間のタイマーをセットします。この25分間を「ポモドーロ」と呼びます。 - 集中して作業する
タイマーが鳴るまでの25分間、選んだタスクに集中して取り組みます。
この間は、他のことに気を取られないように注意します。 - 短い休憩を取る
25分の作業が終わったら、5分間の休憩を取ります。
この短い休憩は、リフレッシュして次のポモドーロに備えるためのものです。 - サイクルを繰り返す
この25分の作業と5分の休憩を4回繰り返します(合計で2時間)。 - 長めの休憩を取る
4回のポモドーロが終わったら、15分から30分の長めの休憩を取ります。
この休憩を取ることで、次のサイクルに向けてしっかりとリフレッシュすることができます。
ポモドーロ・テクニックのメリット
ポモドーロ・テクニックには多くのメリットがあります。
- 集中力の向上:25分という短い時間に集中することで、注意散漫になりにくくなります。
- 疲労の軽減:適度に休憩を取ることで、長時間の作業による疲労を軽減できます。
- 達成感の向上:25分ごとにタスクを達成することで、小さな成功体験を積み重ねることができます。
- 時間の見える化:タイマーを使うことで、時間の使い方が明確になり、効率的に作業を進められます。
ポモドーロ・テクニックを実践するためのツール
ポモドーロ・テクニックを実践するためには、タイマーが必要です。
以下のようなツールを使うと便利です。
- キッチンタイマー:シンプルなキッチンタイマーでも十分です。
- スマートフォンアプリ:ポモドーロ・テクニック専用のアプリが多くあります。例えば、「Focus Booster」や「Pomodone」など。
- Webアプリ:インターネット上には無料で使えるポモドーロ・タイマーもあります。「Tomato Timer」などが人気です。
デジタルツールを活用する
時間管理にはデジタルツールも大いに役立ちます。
カレンダーアプリやタスク管理アプリを使ってスケジュールを管理したり、リマインダーを設定したりすることで、タスクを漏れなくこなすことができます。
例えば、GoogleカレンダーやTodoistなどがおすすめです。
無料ツール
Googleカレンダー
無料のGoogleアカウントさえあれば、すべての基本機能を利用できます。
Microsoft To Do
Microsoftアカウントを使って無料で利用でき、Outlookとの連携も無料です。
基本機能は無料で利用可能です。※有料プランもあります。
無料プランでは、ボード、カード、基本的な機能を利用できます。
チームでのコラボレーションや追加機能を利用するには、有料プラン(Trello GoldやBusiness Class)があります。
基本的なタイマー機能は無料で利用できますが、追加の仮想コインやプレミアムツリーを購入するためにはアプリ内購入が必要です。
有料ツール
基本機能は無料で利用できますが、より多くの機能を利用するには有料プランが必要です。
無料プランでも十分に使えますが、プロジェクトの数やリマインダー機能などに制限があります。
Todoist PremiumやBusinessプランは月額または年額の費用がかかります。
基本的な個人利用は無料ですが、チーム利用や追加機能には有料プランがあります。
個人利用の場合は無料でほとんどの機能を利用できます。
チームでのコラボレーションや高度な機能を使う場合には、有料プラン(月額課金)が必要です。
適度な休憩を取る
長時間働き続けると、逆に効率が落ちてしまいます。
適度な休憩を取ることで、リフレッシュし、集中力を維持することができます。
定期的に休憩を取り、体を動かすことも大切です。
例えば、ストレッチや軽い運動をするとリフレッシュ効果が高まります。
自分だけの仕事環境を整える
自宅の一角を仕事専用のスペースにすることで、集中しやすくなります。
快適な椅子やデスク、必要な道具を揃えることで、仕事に集中できる環境を作りましょう。
また、仕事中は家族やペットに邪魔されないように工夫することも大切です。
まとめ
在宅ワークで効率を上げるためには、しっかりとした時間管理が不可欠です。
家事や育児と両立させるために、明確なスケジュールを立て、優先順位をつけ、適度な休憩を取りながら、自分に合った方法を見つけていきましょう。
これらの時間管理術を取り入れることで、在宅ワークでも生産性を高め、家族との時間も大切にしながら、充実した毎日を送ることができるでしょう。
\こちらの記事もオススメ!/
【忙しいママ必見】家事も育児も仕事も!楽しみながらスムーズにこなす方法
